りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

ポーツマスの旗(吉村昭)

イメージ 1

主人公は日本全権として日露戦争の講和会議に臨んだ外相・小村寿太郎ですが、優れた歴史小説がそうであるように、描かれているものは「時代」です。

旅順攻略、奉天会戦日本海海戦の大勝利にもかかわらず、日本の戦争続行は困難になっていました。兵力も財力も尽きていたのです。一方のロシアでは、首都では革命機運も高まりつつあったものの、シベリア鉄道をフル稼働させて極東への戦力集中を継続していました。つまり日本は、とても「戦勝国」といえる状況になかったわけです。

このような背景のもとで、小村ら日本側交渉団がポーツマスで対峙した相手は、ロシア全権・ウィッテです。講和を望む姿勢は見せずに日本を威圧する一方で、アメリカのマスコミを取り込むしたたかさで、欧州流の外交術に不慣れな日本を翻弄。そこで卑屈にならず、不必要な威を張らず、情報収集に努めてギリギリの交渉を冷静に行う困難さは想像に余りあります。

あわや交渉決裂の寸前に双方の本国から妥協の裁可が届く展開はドラマティックですが、本書のテーマはその先にありました。樺太北部と賠償金の放棄を知った日本国民は憤激し、小村は生命の危険を感じるほどの非難を受け、日比谷焼き討ち事件をはじめとする大暴動が発生するのです。ポーツマス条約は、「明治国家が太平洋戦争に向かう歴史の転換点」だったのかもしれません。

タイトルは、アメリカの貧しい日系移民たちが、ポーツマスへと向かう日本交渉団に振った「手作りの日の丸」から来ています。期待の大きさと現実との落差が、暴動に至る原因だったわけです。「秘密保護」の難しさも感じます。

2014/2