りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

2007-01-01から1年間の記事一覧

2007 My Best Books

2007年もあと1日残っていますが、1年を振り返ってBest Booksを選んでみたくなりました。 長編小説部門 また会う日まで (ジョン・アーヴィング) 大好きなアーヴィングさんの5年ぶりの新作です。オルガニストの父に捨てられた刺青師の母により、女の…

臈たしアナベル・リイ総毛立ちつ身まかりつ(大江健三郎)

『燃えあがる緑の木』三部作以来、久しぶりに大江さんの小説を読みました。 大江さんの原点に「四国の森」があることは周知の事実ですが、もうひとつ「幼女趣味」もあったんですね。ただ、ノーベル賞作家としては幼女趣味をそのまま描くことはできません。幼…

さようなら、コタツ(中島京子)

短いまえがきに「この短編集の裏タイトルは、へやのなかである」とあったように、部屋の中での出来事を描いた7編の物語です。部屋というのは「舞台」なんですね。出会いや別れが繰り広げられる「表舞台」でもあり、ひとりで思い悩む「裏舞台」でもあるよう…

ブラックペアン1988(海堂尊)

『バチスタ・シリーズ』の20年前の物語。東城大学付属病院ではすでに、現在につながる問題が発生していました・・。 主人公は外科研修医1年生の世良雅志ですが、彼の役割は狂言回しのようなもの。当時、「神の手」を持つと言われて外科病棟で権勢をふるっ…

魅惑の集団自殺(アルト・パーシリンナ)

フィンランド人の作家による小説です。本を返却した瞬間に、登場人物の名前を誰一人思い出せなくなってしまいました。あまりにも、馴染みのない人名ばかりでしたので・・。^^; かつて自殺大国として名をはせたフィンランド。破産した実業家が自殺しようと…

図書館革命(有川浩)

『図書館シリーズ』の第4弾、シリーズ最終巻です。 公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』が施行され、超法規的検閲を強制執行する「メディア良化委員会」と、表現の自由を守るために設立された「図書隊」とが、武力衝突を繰り返…

幽界森娘異聞(笙野頼子)

文豪・森鴎外の娘にして、耽美文学の祖。本名は茉莉ながら、エッセイでは魔利やマリアと自称し、自らを投影した文学では主人公をユリアやモイラと名づけた、永遠の夢見るお嬢様。しかも猫好き! 著者は、猫たちを拾った雑司が谷の森で、既に死んだはずの森茉…

中原の虹 第1巻/第2巻(浅田次郎)

浅田さんの大ヒット長編『蒼穹の昴』の続編です。前作では、外冦内乱に苦しみながら滅びようとしている清朝を愛し、自分ひとりで幕引きを行う覚悟の西太后が、わが子のように愛する光緒帝を重責から解き放とうとして起こしたものと「戊戌の政変」を解釈し、…

孟夏の太陽(宮城谷昌光)

中国の古代史小説といったら、第一人者は宮城谷さん。それも、殷、夏、商から、春秋・戦国時代という、狭いところを中心に書き込んでいくのですから、この分野では他の作家の追随などもなく、ほとんど独占市場。ニッチな分野ですが、日本の戦国時代物語に飽…

沈黙の女を追って(スーザン・ブロックマン)

前回の出張の帰国便で読み始めたものの、つまらなくて挫折しかけました。おかげで機内映画の「トランスフォーマー」と「ボーン・アルティメイタム」を見ることができましたが、返却期限ぎりぎりになって、一応読みきりました。レビュー書くのも忘れてました…

ラッキーワンダーボーイ(D・B・ワイス)

タイトルの「ラッキーワンダーボーイ」とは、伝説のアーケードゲームです。パックマンやドンキーコングの全盛期に少年時代をすごした主人公アダムは、いわば「アメリカン・おたく青年」。 ロサンゼルスの怪しげなエンターテインメント会社にコピーライターと…

ガラスの宮殿(アミダヴ・ゴーシュ)

南アジアの20世紀は、植民地化、戦争、革命、独立、クーデター・・と、激しく揺れ動きました。インド、ビルマ、マレーを舞台にして、大きな歴史のうねりに翻弄されながらもたくましく生き抜いた、三家族・三世代の、百年に渡る物語。 1885年。イギリス…

となりのクレーマー(関根眞一)

デパートの苦情処理係を長年勤め上げ、千件を越えるクレームに対応した著者が、クレーマーと呼ばれる難癖をつけて見返りを要求する人たちの実態を紹介した実体験本です。もちろん、クレームへの対応方法も。 「消費者サービス」とか「顧客満足」とかいう言葉…

アラトリステ5 黄衣の貴人(アルトゥーロ・ペレス・レベルテ)

フランドルを転戦し、スペインに帰国直後のカディスでも陰謀に巻き込まれてしまったカピタン・アラトリステと若き従者イニゴは、久々に首都マドリッドに戻るのですが、ここでも恐るべき陰謀に巻き込まれて、絶体絶命の危機に陥ってしまいます。 そもそものき…

つくもがみ貸します(畠中恵)

大人気の『しゃばけシリーズ』とは別系統の物語。とはいえ、タイトルにもあるように「妖」も登場する「畠中不思議ワールド」であることには変わりありません。 99年使い続けられてきた道具類が、妖しの力を持つようになった「つくもがみ」。江戸の片隅で古…

有頂天家族(森見登美彦)

古来より京都という街では、人間と天狗と狸が共存して暮らしていました。本書は、現代の洛中を舞台にして、人間と天狗と狸の三者が三つ巴になって引き起こされる、めちゃくちゃ面白い物語です。 主人公は、下鴨神社の糺ノ森に暮らすタヌキの一族。偉大だった…

エンダーズ・シャドウ(オースン・スコット・カード)

こちらは『エンダーのゲーム』の続編というより、姉妹編です。主人公は、エンダーの影の存在としてエンダーを補佐したビーン少年。つまり、ビーンの視点から見たエンダーの物語なのです。結論がわかっているから、つまらないだろうって? いえいえ、決してそ…

死者の代弁者(オースン・スコット・カード)

『エンダーのゲーム』の続編ですが、人類の存亡を賭けた異星人バガーとの闘いを運命付けられた少年の成長と葛藤を描いた前作とは、ティストは異なっています。 前作の最終章で、異星人との相互理解の欠如こそが戦争と殺戮を引き起こしたことを知ったエンダー…

氷の家(ミネット・ウォルターズ)

カントリーハウスの氷室で発見された、正体不明の惨死体。死体の正体が10年前に失踪した当主のストリーチ氏なのかと皆が色めき立つ中で、ストリーチ夫人のフィービと、今は彼女とともに暮らしているアンとダイアナの3人の女性に疑いが向けられます。ただ…

目眩まし(W.G.ゼーバルト)

旅の歴史は繰り返されます。 1800年、アンリ・ベール(ことスタンダール)は、ナポレオン戦争に従軍して北イタリア諸郡市に滞在した記憶を書きとどめました。 1913年、ドクター・K(ことカフカ)は、ウィーンでの国際会議に出席した後、北イタリア…

2007/11 イスタンブール(オルハン・パムク)

11月のベストは文句なしに『イスタンブール』。昨年ノーベル文学賞を受賞したトルコの作家、オルハン・パムクさんが、自らの人格形成に大きく影響を与えたイスタンブールの街を描ききってくれました。 次点にあげた須賀敦子さんの2冊は、どちらも、昭和2…

交渉人 遠野麻衣子・最後の事件(五十嵐貴久)

『交渉人』の続編です。前作で、愛情すら感じていた尊敬する上司の犯罪を見抜き、逮捕せざるを得なかった麻衣子は、団結を誇る警察組織の中でうとまれる存在として、広報に飛ばされていたのですが、再度、大事件に巻き込まれることになります。 彼女の運命を…

悪人(吉田修一)

被害者と犯人は、冒頭で明らかになってしまいます。福岡の若い保険外交員・石橋佳乃を山中で殺害したとして逮捕されたのは、長崎の土木作業員である清水祐一。物語の焦点は、殺人にまで至ってしまったさまざまな人間関係と、祐一の逃避行に当てられることに…

また会う日まで(ジョン・アーヴィング)

大好きなアーヴィングさんの、4年ぶりの新作です。母親に育てられた主人公ジャックが、38歳になってついに父親と出会うまでの物語。 母子を捨てた父親を尋ねて4歳のジャックを連れて北欧の港町を転々とする母親は、「お嬢アリス」と呼ばれる刺青師。父親…

BT‘63(池井戸潤)

直木賞候補となった『空飛ぶタイヤ』で、大企業の横暴に苦しむ中小運送業者の戦いを描いた池井戸さんですが、その前にも運送業者を主人公とした本があったのですね。タイトルの『BT‘63』とは、「1963年のボンネットトラック」の意味です。オリンピッ…

転生(篠田節子)

幼くしてチベットを追われ、インドを拠点に活動を続けているダライラマ14世は有名ですが、本書の主人公は、やはりチベット仏教の活仏であるパンチェンラマ。といっても、ダライラマとチベット亡命政府に「転生者」として認定された直後に、中国政府に拉致…

モップガール(加藤実秋)

もともとドラマの原作として書かれたとのことで、登場人物のキャラがあざといくらいに立っています。自分探し中の長谷川桃子が、求人広告で見つけたバイト先は、変人そろいで事件や事故現場専門の清掃会社でした。いきなり連れていかれた仕事は、殺人事件の…

1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター(五十嵐貴久)

「Deep Purple」の「Smoke on the water」という曲をご存知でしょうか。70年代ハードロックの代表曲ですから、力強いギターのイントロくらいは聞いたことがあるのではないかと思います。 1995年。阪神淡路大震災が起こり、オウム真理教事件が起きた年…

アコーディオンの罪(アニー・プルー)

冒頭に引用されている言葉が印象的です。「黒人がいなければ、ヨーロッパ系アメリカ人は「白人」ではなかったろう。彼らはただアイルランド人、イタリア人・・その他もろもろであり続けて、階級・民族・性別の闘争を繰り広げていたであろう。」 この本では、…

旧宮殿にて(三雲岳斗)

ベルさんが紹介してくれた本です。副題に「15世紀末、ミラノ、レオナルドの愉悦」とあるように、ミラノ時代のダ・ヴィンチを主人公としたミステリー。といっても、史実の謎に挑むような「本格歴史ミステリー」ではなく、ここで解かれる謎は、万能のルネサ…