りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

幻色江戸ごよみ(宮部みゆき)

イメージ 1

久々にあやしを再読して、宮部さんの時代小説の良さを再認識しました。本書も再読ですが、かなり忘れていたようで、新鮮な気持ちで読めました(笑)。

本書は12の月に仮託された12編の短編からなっていて、丹念に語られる一編一編の物語からは、一年間の江戸風俗を偲ぶことができる作りになっています。怪異ものもありますが、それだけではありません。どの物語からも、江戸の庶民の生活や風俗が薫り立ってくるようであり、それでいて現代にも通じる人情にホロリとさせられる・・・まさに名手の技です。

【1月 鬼子母火】神棚のしめ縄を発火させたのは、流行り病で死んだ母親が娘を思う気持ちだったのでしょうか。

【2月 紅の玉】奢侈禁止令で干上がっていた飾り職人に久々に腕を振るう機会を与えてくれたのは、ある意味、怪異よりも恐ろしい話だったのです。

【3月 春夏秋燈】2つの行灯に秘められていた怪異譚を、古道具屋がわざわざ客に語ったのには理由があるんです。

【4月 器量のぞみ】不器量で大女のお信が、評判の美男子に見そめられた理由を知った時から、彼女の苦悩がはじまります。お信をある決断に踏み切らせた「ゾッとする思い」とは・・。ユーモアたっぷりに描かれますが、この話が一番ウルウルきました。

【5月 庄助の夜着夜着に潜んでいた女性の幽霊を追って姿を消したという、不器用な男の本心はどこにあったのでしょう。

【6月 まひごのしるべ】迷子札に書かれた両親はもう死んでいた? この子はいったい誰?

【7月 だるま猫】火消しにあこがれているけど、臆病で身体が動かない。そんな青年の前に持ち出された火消頭巾には、恐ろしい秘密が・・。

【8月 小袖の手】小袖の古着には気をつけなくてはいけません。前の持ち主の霊がついているかもしれませんから。

【9月 首吊りご本尊】宮部版「小僧の神様」。奉公の辛さに負けそうになる小僧を助けるのは、かつて首を括った奉公人の幽霊だったのでしょうか。

【10月 神無月】毎年10月にささやかな強盗を働く男を救えるのは、彼を追っている岡っ引だけなのかもしれません。上質の警察ミステリを読んだ気分です。

【11月 侘助の花】生き別れた娘がいるという出まかせ話を語った男の前に、娘を名乗る女性が現れます。

【12月 紙吹雪】師走の町に借金の証文を切り刻んだ紙吹雪を、雪のように降らせる娘には、悲惨な過去がありました。一番悲しい物語なのですが、それでも江戸には新しい年がやってきます。


いつの世でも、怪異というものは、孤独で不幸な心に宿るようです。江戸時代の「都市伝説」を堪能した思いです。

2008/9再読