りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

冬姫(葉室麟)

f:id:wakiabc:20210801103430j:plain

映画化された『蜩ノ記』や『散り椿』をのように、武士や庶民の哀歓を描く本格時代小説の書き手としての印象が強い著者の作品ですが、本書は藤沢周平というよりも山田風太郎に近い雰囲気です、

 

主人公は織田信長の次女の冬姫。叔母にあたるお市の方と似ている器量の良さで、信長から格別に愛され、将来有望な青年武将の年蒲生氏郷に嫁いだ冬姫は、どのように戦国の世を生き抜いたのでしょう。武器を用いる戦で覇権を争う「男いくさ」と同様に、武器を持たずに心の刃を研ぎ澄まして仕掛け合う「女いくさ」もまた苛烈なのです。

 

父を敬慕し夫を愛する彼女の前に、次々と敵が登場します。蒲生氏との戦いで夫を失ったことで冬姫を恨む信長側室のお鍋の方。慕っていた兄信長を裏切った後ろめたさから冬姫を嫉妬するお市の方徳川家康の長男に嫁いだものの今川出身の義母・築山から恨まれて罠にかかる実姉の五徳。そして信長死後にはお市の執念を継いだ従妹の淀君が、冬姫と氏郷の最大の敵となって登場します。甲賀忍びの妖術や、毒蜘蛛をけしかけあう勝負や、どくろ盃の呪いや、魔笛や魔境や、蒲生氏の祖である俵藤太の伝説に由来する矢じりなど、それぞれの女性たちにふさわしい小道具の用い方が、いかにも山田風太郎を思わせます。

 

しかし冬姫には味方もいたのです。ある理由から死んだと聞かされていた母親や、父の仇の娘でありながら心を通じ合わせた細川ガラシャや、命を懸けて冬姫を守る女忍びらも、彼女たちの「女いくさ」を戦ったのでしょう。物語の終盤になって、ずっと反目していたお鍋や五徳らが、織田家ゆかりの命を守るために冬姫のもとに結集する場面は感動的ですらあるのです。奇譚的な展開が楽しめる作品ですが、著者が描きたかったのは、戦国の世を生き抜いた冬姫が最後には蒲生家の生く末をひとりで見届ける最後の一段落であるように思えます。いくさには勝者などいないことを思い知らされる瞬間です。

 

2021/8