りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

戦の国(冲方丁)

イメージ 1

著者が、アンソロジー歴史小説『決戦!シリーズ』に寄せた6作品を1冊にまとめた本ですが、桶狭間から大阪の陣まで時系列で並べてみると、ひとつの思いが浮かび上がって来るようです。それは、太平の世を作ることを大義名分としながら、太平の世には収まりきらない、戦の国に生きた武将たちの燃え滾る熱情のようです。

「覇舞踊」
舞台は桶狭間。語り手は織田信長。彼が好んだ幸若舞「敦盛」は、苛烈な刹那主義の表現であり、己が滅ぶ前に相手を滅ぼすという行動になって現れます。

「五法の矛」
舞台は川中島。語り手は上杉謙信。宿敵に対して燃えるような愛情を抱いた男は、戦種別の軍編成という新たな概念を生み出しました。

「純白き鬼札」
舞台は本能寺。語り手は明智光秀。いち早く戦国時代の終焉を予感した信長に対して謀反を起こした真の理由は、血気と野心の夢が覚めるのを恐れたからだったのでしょうか。

「燃ゆる病葉」
舞台は関ヶ原。語り手は大谷吉継。秀秋の寝返りを含めて、全戦場を俯瞰していた男が読めなかったのは、自分の傘下の武将達にまで家康の手が伸びていたことでした。吉継はこの時、自分と家康だけが戦国後の新たな世界を見据えていることを理解するのです。

「深紅の米」
舞台は関ヶ原。語り手は小早川秀秋。秀吉の甥として生まれ小早川家に養子に出た男は、秀次切腹事件によって、豊臣家に対して幻滅していたのでしょうか。それとも、家康が次の時代への価値転換をやってのけるという直観も抱いていたのでしょうか。

「黄金児」
舞台は大阪の陣。語り手は豊臣秀頼。烈々たる貴族の誇りと、騒擾への激しい思いを抱いていた男は、戦国時代の最後を締めくくることになるのです。そして世は移り、下克上の世が残した戦闘の道を通るものは、野心を失った者たちと、物品、金銭、思想となっていきます。

2018/8