りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

幸村を討て(今村翔吾)

真田家の智将というと、2度に渡る上田合戦で圧倒的な兵力を徳川軍を退けた父・昌幸であり、大坂の陣で名を馳せた次男・幸村の名が上がるでしょう。その一方で、徳川家の下で真田家を存続させた長男・信之の影は薄いように思えます。2人の息子を徳川と豊臣に分けて仕えさせたことも、どちらが勝利しても真田家を存続させるために、父・昌幸が仕組んだことだと伝えられています。本書はそんな信之像を一変させてしまいます。彼こそが真田家に、大名家としての家系存続と末代まで家名を残す栄誉の両方をもたらすための大計画を立てて、家康との「合戦」に勝利した人物として描かれているのです。

 

幸村の討ち死にから始まる物語は、彼が残していった謎を家康が解こうとする形式で綴られていきます。なぜ夏の陣の四天王寺口で家康本陣に突入した幸村は、倒せたはずの家康をわざと討ち取らなかったのか。なぜそれまで無名であった幸村が、そこまで見事な作戦を立て得たのか。家康は関係者の調査を始めます。

 

大坂方の総大将でありながら徳川のスパイであった織田有楽斎。改易された小大名ながら最強の忍びを用いていた南条元忠。己の名を残すことのみに命を懸けていた勇将・後藤又兵衛。かつて抱いていた天下取りの夢を諦めていた伊達政宗淀君を守り通すという幼い頃の約束を果たそうとしていた毛利勝永。彼らは皆、自身の夢を叶えるために、幸村がもちかけた策に乗っていたのです。そしてその背後には弟・幸村と連絡を取り続けていた兄・信之の影があったというのです。やがて真実に限りなく近づいた家康は、信之と対面するのですが・・。

 

著者が時代作家を目指したのは、少年時代に池波正太郎の『真田太平記』を読んだことがきっかけだったそうです。戦国最後の戦いを舞台として登場人物たちの思惑が交錯し合い、奇策や鬼策が張り巡らされ、忍びたちが躍動する本書は、著者によるオマージュなのでしょう。直木賞受賞第一作にふさわしく、時代小説の面白さを全て注ぎ込みながら、新機軸を打ち出した作品です。加藤廣さんの『信長の棺』を読んだ時にも思いましたが、これまで語られ尽くされてきた歴史の中に、まだまだ新しい物語や解釈が潜んでいるものなのですね。

 

2023/5