りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

ワイルド・ミートとブリー・バーガー(ロイス・アン・ヤマナカ)

イメージ 1

1970年代のハワイ島ヒロを舞台にして、日系三世の少女ラヴィ・ナリヨシの日常生活を描いた作品です。

彼女は、さまざまなことに不満を抱えて生きています。小学校では訛りのひどいピジン英語を注意され、イケてる女子たちからは馬鹿にされ、唯一の友人は、女の子みたいな男の子ジュリーだけ。貧乏な家に帰れば一家総出の農作業に駆り出され、洋服は母親の手作りか安物しか着られない。食卓にのぼる肉は、父親が狩ってくるワイルド・ミートばかり。食用に手に入れた肉牛にブリーと名前をつけてしまったため、せっかくのハンバーガーも喉を通らなくなってしまいました。

まだ差別意識も残るハワイで、優雅な生活をしている白人に憧れるけれど、どうなるものでもありません。その一方で、もっと貧しいフィリピン系の人たちを見下したりもしているのです。当時のハワイの日系人社会の矛盾も、ラヴィの目を通して生き生きと描かれていきます。

そんなラヴィも、ティーンエイジャーを前にして成長していきます。生理にはビビり、精神病院で倒れた老婆を見て死への不安を抱き、日本からハワイにやってきた祖父の話を聞いて切なく思い、ジェリーの兄とガールフレンドの間に起きた悲劇に涙するのです。そして、溶岩帯で事故に遭って失明を怖れる父親のために、父親が少年時代を過ごした農場へと向かうのですが・・。

原文は、ピジン英語のオンパレードだそうです。翻訳文でその雰囲気をどこまで理解できたが覚束ないのですが、大人になりかけている少女の感情の起伏はストレートに伝わってきました。当時のハワイで、ヒデキ・サイジョーや、ヒロミ・ゴーが人気があったことや、シセイドーやポーラが少女たちのパーティに来てお化粧してくれるサービスがあったことなどは、興味深かったですね。

ハワイに行くことがあったら、オアフ島だけでなく、ぜひハワイ島にも行ってみたいと思わせてくれる作品でした。現代のハワイに日系人文化がどのくらい痕跡を残しているのかも、知りたいものです。

2017/6