りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

茜唄 上(今村翔吾)

この数年だけでも「平家物語」は「池澤夏樹編日本文学全集」に収められた古川日出男訳と「宮尾登美子本」を読みましたが、著者による新解釈は新鮮でした。勝者によって書き記されるはずの歴史が、なぜ敗者である平家の名が冠されているのか。それを遺して後世に伝えたのは誰なのか。そして平家一門が歩んだ滅亡の道が、今日の国際情勢にも通じる視点から描かれているのです。

 

視点人物は平清盛の四男ながら清盛に最も愛された平知盛。清盛亡き後の平家棟梁となった次男・宗盛を補佐する事実上の大将軍として源平合戦を闘い抜いた人物です。なぜ清盛は平治の乱後に源頼朝らを処刑しなかったのかという疑問が解けたことで、彼の大戦略が固まりました。それは後白河法王を中心とする貴族政治を終わらせるために、複数の武家勢力による緊張関係を維持し続けようというものだったのです。しかし、西国の平家、東国の源氏、陸奥奥州藤原氏を想定した三者鼎立状態はついに実現できませんでした。

 

著者はその過程を情熱的に、しかし丁寧に描いていきます。木曽義仲の登場による都落ちはまだ許容範囲だったのでしょう。源頼朝が全てを掌中に取り込みたがる陰湿で欲深い人物であることを見抜いた知盛は、平家・木曽連合軍による東国源氏討伐を目論みます。しかし源義経がとんでもない軍事の天才である一方で、それ以外すっぽりと抜け落ちている人物であったことは、さすがの知盛にしても想定外だったようです。

 

上巻では各地で平氏に反する乱が頻発する中での清盛の死から、木曽義仲の上洛で都落ちした平家が反攻体制を築き上げるまでが描かれます。各章の冒頭に、ある人物が「平家物語」を琵琶法師に伝授する場面が置かれていますが、おそらく「平家物語」の創作者であり伝授者でもある人物の正体こそが、著者がもっとも描きたかったであろう主題と重なってくるのでしょう。

 

2024/4