りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

古地図で大江戸おさんぽマップ(山本博文)

時代小説の中で圧倒的に多いのは江戸を舞台にする作品です。江戸の地図が頭に入っているとわかりやすいことも多いのですが、そんな目的にぴったりの一冊です。各章の図解に附属している浮世絵も楽しめます。ただ各章の見出しに「!」が多すぎる!

 

「序章」

・江戸の地図:江戸歩きに欠かせない「切絵図」というガイドブックが販売されていたんですね。

 

「第1章 古地図でたどる江戸の町づくり」

・徳川三代、「大江戸」の基礎を築く

江戸城下町の七割は武家

・古地図で探報! 大名屋敷の役割

・「明暦の大火」で江戸が一変!:1658年の大火で江戸の町は一変したのです。

・通りを挟んでつくられた「両側町」

・江戸の範囲はどこからどこまで:朱引と墨引の違いをよく理解できました。

・江戸の町を上水道が潤す:これ「ブラタモリ」で詳しくやってました。

・江戸は「水都」だった!

日本橋から全国へ延びた五街道

・通り町筋はなぜ屈曲している?:現在の山手線と同様に江戸前島の尾根沿いなんですね。

・江戸の玄関口だった「江戸四宿」

寛永寺増上寺が江戸を守る!

・「御台場」はもともと軍事施設!

・道と橋を管理していたのは誰?

・下水道の整備は排水が目的!

・「日本橋」はなぜ現在の場所に?:日本橋から富士山が見えるのは浮世絵で有名ですが、山立てだったのですね。

 

「第二章 古地図で読みとく江戸の暮らし」

・「大木戸」で不審者の通行を阻止

・江戸時代の交番「辻番」って?

・「町奉行所」が江戸の治安を守る

・囚人は「牢屋敷」に一時収容!

公開処刑で犯罪を未然に防ぐ!

日本橋に集められた「御用商人」

・幕府の米蔵があったから「蔵前」

・「人足寄場」で自立を促す!

・「金座」は金貨、「銀座」は銀貨

・人々に時を告げた「時の鐘」:地図で示されるとよくわかります。

・「町火消」は江戸の消防団:これも地図表記が嬉しい。

・幕府は農村をどう支配した?

・ゴミの埋め立てで新田開発!

・「小石川養生所」で庶民を救済!

 

「第三章 古地図でわかる江戸城のつくり」

大江戸博物館に詳しく展示してあり頭に入っているので、各章の紹介は省略します。

 

「第四章 古地図で楽しむ江戸の娯楽」

・「新吉原遊廓」は城郭構造だった?

・江戸っ子を熱狂させた「江戸三座」:天保改革による猿若町への移転は一大事でした。

・「富士塚詣で」が江戸で大流行!

・八代将軍が「花見」の場を提供!

 

2024/1