りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

ご破算で願いましては(梶よう子)

イメージ 1

本書の副題は「みとや・お瑛仕入帳」。舞台となっているのは、江戸時代の100均ショップともいえる「三十八文均一の雑貨店」。現代の100均ショップのポイントは安価な大量生産品を仕入れる仕組みにあるので、作者の創造かと思っていましたが、実際に何店も存在していたようです。

本書の主人公は、小間物問屋の大店・濱野屋を営んでいた両親を永代橋の崩落事故で失った16歳のお瑛。兄の長太郎と2人でようやく裏店に開いた「三十八=みとや」をやりくりしながら、濱野屋の再興を目指しているものの、能天気な兄が仕入れてくるワケアリの品々の処分に追われています。

山ほどの数の算盤は、藩の上層部に陥れられて失職した勘定方の親子が開いた算盤塾の塾生に売れたものの、いわくつきの女物の守り刀や、恋歌が書かれた不思議な絵皿や、将軍家への献上品流れの膨大な梅干となると、勝手に売っていいものかどうかすらわかりません。むしろそれらの品々について回ってくる因縁や謎の応対に追われる始末。

そして最終話で、これまで兄妹を助けてくれていた濱野屋の元手代の益次や、母親の幼馴染という柳橋の料理茶屋の女将お加津の目論みが明らかになってくるのですが、お瑛は持ち前の気立てのよさで全てを「ご破算」にしてしまえるのでしょうか。両親の事故がトラウマになって橋を渡れないというお瑛ですが、そのかわりに特技とした早舟を操る技も冴えわたります。

時代小説も飽和状態になっている感があり、新たな題材を捜し出してくるのも大変なのでしょう。史実に基づく綿密な取材を得意とする著者ですが、この「三十八文均一店」が商売として成立しているのかどうかは微妙に思えます。ラストの展開も都合よすぎますね。

2019/2