りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

雲奔る 小説・雲井龍雄(藤沢周平)

イメージ 1

明治維新で朝敵とされた奥羽越列藩同盟の有力メンバーであった米沢藩出身の志士、雲井龍雄の一代記です。

下級武士の出身でありながら才能を認められて藩費で江戸に遊学。桂小五郎広沢真臣ら、多士済々の顔ぶれが並ぶ安井息軒の三計塾で塾頭を務めてとりわけ長州藩士と交友の深かった龍雄は、藩の探索方として京都に派遣されます。

土佐藩や、長州藩穏健派が唱えていた公儀政体思想を支持し、王政復古の大号令が発せられた時には議制官である貢士に挙げられますが、薩摩の主導する武力倒幕が主流となってからは、時流から外れていくのです。

結局、雲井は米沢藩士という枠を超えられなかったようです。鳥羽伏見の戦いの後になっても長州・土佐連合で薩摩を押さえ込もうと画策したり、官軍の奥羽征討を回避するよう働きかけたりと、時流に抗うような動きをしたのは、西南諸藩の実情に疎かったことと、主藩に有利な道を模索したことの現れでしょう。長く京都に留まって工作していたために戊辰戦争には直接の参加はしなかったものの、奥羽越列藩同盟の奮起を促すべく、薩摩藩の罪科を訴えた「討薩檄」を起草したにもかかわらず、戊辰戦争後には新政府によって集議院議員に任じられます。

それほどの人物だったのですが、新政府に不満を持つ人々が雲井の許に集まるようになったことを政府転覆の陰謀の首謀者と咎められて逮捕され、明治3年に斬首。享年27歳。若すぎる! 郷里の米沢では、新政府に遠慮して雲井の名を出すことをタブーとしていた時期があったようです。藤沢さんは、維新史に雲井の名が出てこないことを異様に感じて本書を書いたとのこと。

この数ヶ月で、新・雨月(船戸与一)新徴組(佐藤賢一)など、幕末の奥羽諸藩に関する本を何冊か読みました。歴史の影に隠れた犠牲者たちの物語は痛ましく、胸に迫るものがあります。

2010/12