りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

出星前夜(飯嶋和一)

イメージ 1

天草・島原の乱」というと、誰でも思い出すのは天草四郎ですが、本書では完全に脇役。キリシタンによる殉教物語というのはあくまでも乱の一面でしかなく、実は過重な年貢に悲鳴をあげてやむなく立ち上がった農民たちの一揆に、幕府の理不尽なお取り潰しにあった九州諸藩の浪人たちが加わった叛乱であったことを、雄弁に語った物語に仕上がっています。

作者は、有馬氏の家臣から百姓身分に転じて島原・有家村の庄屋となっていた鬼塚監物らが、松倉氏の過酷な圧政に対してやむにやまれず立ち上がるまでの経緯を丁寧に描いていきます。飢饉時にも徴収の手を緩めない石高とほぼ等しい年貢高(農民には種籾すら残らない!)や、衰弱した子どもたちが熱病の流行で倒れていく最中に居丈高に医師を追放するほどの圧政がすべて「キリシタン弾圧」の名のもとに正当化されていく。

「無抵抗」を美徳とするキリシタンの伝統は、むしろ耐え難き圧政に耐えさせていたのに・・。孤立無援の決起に勝ち目などあるはずもないけれど、決起に追い込まれてしまったからには島原城を落して少しでも長く戦い続け、藩政ひいては幕政への抵抗を世間に印象づけるとの戦略の妨げになったのは、無計画に勃発した天草勢だったようです。

本書は、島原の庄屋・鬼塚監物と、彼らに同情的な長崎代官・末次平左衛門の2人を軸に島原・天草の乱の勃発から終焉までを淡々と描いていきますが、なぜ『出星前夜』なのか。それは、やはり島原勢に同情的な長崎の医師・外崎恵舟のもとに弟子入りした島原の若者・矢矩鍬之助のエピソードからきています。

医師・外崎恵舟を追い返した代官所に怒りを覚えて森に立て篭って乱の火付け役となった矢矩鍬之助は、医師を追って長崎に乗り込むものの、島原に戻る機会もないまま乱は終結。一旦は惨殺された家族や仲間の復讐を決意した青年は、後年、星に例えられるほどの名医となるのですが、このエピローグが、これだけで優れた短編小説となるほど美しいのです。

2009/1