りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

旅人 国定龍次(山田風太郎)

イメージ 1

『明治小説シリーズ』に先駆ける内容の作品です。時代は幕末、幕軍に破れた水戸の天狗党大阪城にいる一橋慶喜卿に請願するために上京する途上、上州を通過する時から物語が始まります。足利を避けて通って欲しいと願い出たのは、上州の渡世人を仕切る大前田の栄五郎と、彼が引き取って育てた国定忠治の遺児である龍次の2人組。

伝説化された父親の忠治を理想と仰ぐ龍次は、喧嘩っ早くて義に厚い。無理を通そうとした八州取締出役を斬ったため、渡世人修業へと旅に出ることになった龍次を待っていたのは、各地の大親分のみならず、「時代」という怪物でした。

江戸では慶喜卿のお局となっていた新門辰五郎の娘(お鳥の方)を救い出し、総州では忠治と因縁があった初代の跡を継いだ二代目・飯岡助五郎一家に一泡ふかす。甲州では少々いかがわしい黒駒の勝造を助けて三井の卯吉を切ったかと思うと、駿河では清水次郎長一家に可愛がられる。勢州では穴太の徳次郎一家と次郎長一家の荒神山をめぐる縄張り争いに巻き込まれてしまい、まむし使いの香具師らと暗闘をするあたりは、『忍法帖』を思わせる展開。

龍次を助けるのは、龍次に惚れて旅についてきた大前田の栄五郎の義理の娘・おりんと、勝手に龍次の用心棒を買って出た凄腕の薩摩人・草堂万千代。しかし、ついに京都で時代の嵐につかまった龍次は、薩摩に肩入れする岩倉具視の軍資金稼ぎに使われて、新撰組会津小鉄と死闘を繰り広げることになってしまいます。片目、片手を失ってまで、一宿一飯の義理に報じる龍次でしたが、官軍の先手を勤める相楽総三らの赤報隊に同行することになって・・。

本書は「アウトローの視点から幕末を見た」作品と言ってよいでしょう。武士が生きるのが「光の世界」なら、百姓や渡世人は「歴史の影の世界」の住人であり、大きなうねりを作り出す存在でもあるものの、個人としては時代に使い捨てられる。山田さんの反骨精神が、本書を貫いています。

ところで片目・片手を失っただけでなく、片足も不自由な身体となりながら、白馬に乗って去っていく龍次の姿は、ニヒルなヒーロー丹下左膳を思わせます。丹下左膳とは時代は違うんですけど、その後の龍次がこの架空のヒーローのモデルとなったと思いたいものです。もちろん、左膳も龍次も架空の存在なんですけどね。

2010/4