りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

海辺のカフカ(村上春樹)

イメージ 1

村上春樹さんの長編を再読する個人企画も、ついに最後の一冊になりました。

家を出て「世界で一番タフな15歳の少年」になる必要がある田村カフカ少年と、終戦前の不思議な体験で「空っぽな存在」になってしまったナカタさんの物語はこれまでの作品にも増して多くのメタファーに満ち、難解さを増しています。

確かに、ギリシャ悲劇のオイディプス王の「父親殺しの物語」をモチーフにして、源氏物語雨月物語の「生霊」を重要なシーンで用いて、フランツ・カフカ的な不可知論で全体を覆ったこの小説はわかりにくいものです。さらに終盤に登場する「四国の森の中枢の世界」には、大江健三郎さんの匂いも感じます。

でも、本書の基本的な世界観はねじまき鳥クロニクルと連続していますね。そこで「ホテルの一室」に象徴されていた異界が、世界の終りに登場した内面世界と近似した「森の中枢の世界」に置き換えられたと思えば良さそうです。

ナカタさんが猫と会話できることや、ジョニー・ウォーカーが猫の魂を使って笛を作ることや、カーネル・サンダーズの登場や、大島さんの性的特徴などの個別のメタファーが表している意味について考えることはおもしろそうですけど、本書を理解する上では重要ではないのでしょう・・と、私は勝手に思ってます。

むしろ気になるのは「田村カフカ少年は損なわれていたのか?」です。空っぽになったナカタさんや、過去に捉われたままの佐伯さんの「損なわれ方」はわかりやすいものなのですが、カフカ少年は一見したところタフで健全なんです。

でも、彼もやはり損なわれていたのでしょう。内面に「カラス」という少年の人格を有し、異界の父親の「邪悪さ」を感じ取る能力を持ち、「仮定としての姉」であるさくらさんを夢の中で犯すに及ぶなどは、少なくとも「損なわれつつ」あったと思えます。さくらさんの場合には、少年を窮地から救おうとする彼女の思いが勝った結果、岡田久美子や加納マルタのような大事には至らずに済んで良かったですけど。^^

ですからラストの一行は、カフカ少年の「再生」の表現に違いありません。「やがて君は眠る。そして目覚めたとき、君は新しい世界の一部となっている。」その時には、カラスは消え失せているはずです・・たぶん。

2009/10再読