りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

今ひとたびの、和泉式部(諸田玲子)

イメージ 1

紫式部赤染衛門とともに中宮彰子の文芸サロンの一員であり、藤原道長から「浮かれ女」と呼ばれ、恋多き女として語られる和泉式部とは、どのような女性だったのでしょう。赤染衛門の娘・江侍従が、姉のように慕っていた和泉式部の「実像」に迫ります。

まずは和泉式部の生涯を、おさらいしておきましょう。和泉守・橘道貞の妻となって娘の小式部内侍を得たものの、冷泉天皇の第三皇子であった弾正宮との熱愛が喧伝されて離縁。弾正宮の死後、その異母弟の帥宮から求愛されて息子・岩倉宮を得たものの、帥宮も急逝。その後は、藤原道長の甥・道命や、河内源氏の祖となる源頼信(壺井大将)らと浮名を流した後に、道長の家司であった藤原保昌(鬼笛大将)と再婚しています。

和泉式部が次々と恋をしたのは、次々と恋を失ったからに他なりません。江侍従は、和泉式部の全ての恋愛の背後に、藤原道長の影が差していることに気付きます。冷泉天皇系の宮家は道長の甥にあたるものの、一条天皇中宮彰子の間に生まれた後一条や御朱雀の即位には邪魔になる存在でした。源頼信藤原保昌はともに「道長四天王」の一員です。江侍従は、当時の御意見番的な存在であった藤原行長の日記「権記」の失われたページを入手するのですが・・。

本書から浮かび上がってきた「和泉式部像」は、多くの男性から愛される可愛らしさを備えながら、強くて毅然とした才女の姿でした。はじめは父・道長の道具でしかなかったものの、国母として「摂関家の良心」的存在となった中宮彰子に最後まで仕えたことも、それを裏付けているのかもしれません。和泉式部に対する著者の共感を、強く感じられる作品でした。

2017/8