りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

塞王の楯(今村翔吾)

2022年上期に直木賞を受賞して一気に知名度が上がった作家です。過去に直木賞候補となった『童の神』や『じんかん』も高レベルの作品でしたが、本書はそれを上回る面白さです。着眼点がいいですね。ともに近江に生まれたスペシャリスト集団が、それぞれの理想を掲げて戦乱の世を終わらせるために対峙する物語。かたや「最強の楯」である石垣が戦を防ぐと信じる穴太衆。かたや「最強の矛」である鉄砲が戦の抑止力となると信じる国友衆。2つの集団は、関ケ原の前哨戦にあたる大津城攻防戦で対峙することになるのですが・・。

 

物語は、織田信長に落とされた越前・一乗谷城で、家族を失いながら石垣職人の源斎に助けられて生き延びた少年・匡介の視点で進んでいきます。やがて匡介は「石の声を聞く」天賦の才によって、穴太衆を率いるようになっていきます。天下人となった秀吉が亡くなって戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次から琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任されます。秀吉の愛妾となった妹や、淀君の姉である妻のおかげで大名の地位を保っていると揶揄される高次が、実は民のために戦を避け続けてきた名君であることや、魅力的な奥方の初が小谷城・北の庄と二度の落城を生き延びた過去を持つことなどは、読者を大津城サイドに立たせるためのアクセントですね。

 

その一方で、西軍の石田三成は国友衆に鉄砲作りを依頼。毛利元康や立花宗茂が率いる大軍は、雨の中でも撃てる銃や特大射程の大筒などの新兵器を次々と繰り出します。それに対して防御方はサイフォンの原理を利用した外堀や、一夜で組み替える石垣や、戦闘の最前線で石垣の補修を続ける執念で対抗。そんな中で突然訪れた幕切れは、偶然なのか、奇跡なのか、神仏が仕組んだ悪戯なのか。物語はここで終わりますが、読者はその後の史実も知っています。15年後の大坂攻防戦で戦乱の世を終わらせたのは、石垣でも鉄砲でもなく、人の心の弱さでした。そんな未来までも予見させてくれる本書は、直木賞にふさわしい傑作といえるでしょう。

 

2022/9