りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

夏の家、その後(ユーディット・ヘルマン)

f:id:wakiabc:20220418152951j:plain

1970年生まれの著者はドイツの「ゴルフ世代」だそうです。フォルクスワーゲン・ゴルフに代表される消費文化につかり、日常生活のクォリティを大切にし、国境を超えて移動することに馴れているグローバル世代。そんな世代の著者による短編集は、これまでのドイツ作家に多く見られる歴史的・政治的な出来事を背景に退け、アメリカや日本の作家の作品といっても通用しそうなものも含まれています。個人的には、もっとドイツ固有のテーマが好みなのですが。

 

「紅珊瑚」

革命前のロシアで決闘で死んだ夫の形見の紅珊瑚の腕輪を、ひ孫にあたる女性が失うことになったのは何故だったのでしょう。しかし彼女の恋人はもう、その物語を聞くことはできません。

 

「ハリケーン(サヨナラのかたち)」

カリブ海のリゾートでバカンスを楽しむ2人の若い女性は、島を襲うハリケーンがお祭り騒ぎではないことを知りません。そしてリゾートでの恋もそうなのです。

 

「ソニヤ」

婚約者がいるのに謎めいた若い女性とつきあってしまったべルリンの画家は、もちろん二兎を追うことはできません。しかし彼はどちらの女性を望んでいたのでしょう。

 

「何かの終わり」

偏屈者の祖母の最期は、彼女らしく鮮やかなものでした。その物語を語る孫娘の口調からは、祖母への愛情が感じられます。

 

「バリの女」

有名映画監督の妻は、バリ島出身の小柄な女性でした。既婚の映画監督に群がる女性たちは、結局のところ奥さんをライバルとみなしていないのかもしれません。あからさまに人種問題に触れることなどできないのですが。

 

「ハンター・ジョンソンの音楽」

ニューヨークの老朽ホテルで暮らしている老作家の向かいの部屋に、若い女性が入ってきます。彼女からの夕食の誘いに、彼の心はときめくのですが・・。老作家の矜持が伝わってきます。

 

「夏の家、その後」

べルリン北方の農村にある老朽化した豪邸を買った若い男は、何を望んでいたのでしょう。ドラッグやパーティが日常化している女性たちは、農村での同居生活など望んでいないことは明らかなのですが。この物語の背景には、ドイツ統一によって戦前の所有者に権利が戻された問題があるようです。

 

カメラ・オブスキュラ

女性は結局のところ、不細工で背が低いアーティストに惹かれたのでしょうか。それとも彼が造ったエロティックな映像作品に惹かれたのでしょうか。

 

「オーダー川のこちら側」

ドイツとポーランドの国境を流れるオーダー川(オーデル川)のほとりに住む男は、かつての親友の娘の来訪にとまどいます。彼を困惑させたのは世代の違いなのでしょうか。それとも過去の思い出なのでしょうか。

 

2022/5